道路ます附近に水が溜まって困ります
オーナ様から雨が降ると自宅建物前の
道路ます附近に水が溜まって困ります。
との相談がありました。
区役所に相談して現地調査をおこない
合流ます(汚水と雨水)付近に雨水が溜まるの為、
穴が開いたタイプの蓋に交換して見てはと提案してみましたが、
異臭や害虫などを考慮して蓋は変更できないとの所見でした。
公共汚水ますと公共雨水ます(道路)
<公共汚水ます>
家庭からの排水管と下水道管をつなぐもので、
管の汚れやつまりを点検したり、
清掃したりするときに使います。
<公共雨水ます(道路)>
道路に降った雨を
すみやかに下水道管に流して、
道路や街が水浸しになることを防ぎます。
道路の雨水が入りやすいように大きな穴があいています。
合流式と分流式って何?
家庭から出た汚れた水(汚水)や、
雨水は「ます」を通じて下水道管に流れていきます。
下水(汚水と雨水)を流す方式には
合流式と分流式の2つの方法があり
合流式では、ひとつの管で汚水と雨水を一緒に水再生センターへ、
一方、分流式では、汚水と雨水を別々の管で流し、
汚水は水再生センターへ、
雨水は、そのまま川や海へ流します。
東京23区の8割は、合流式下水道を採用しています。
詳しくはこちら→ 東京都下水道局 下水道なんでもガイド参照
対策
区役所との協議の結果、
蓋を変更することが出来ないため、
ます本体に溝を設けて水が流れやすくしたことで改善されました。
もし道路の雨水が入る所が詰まっていて、水が流れないで溢れたら、
雨水が流れ込むところ(雨水ます)は、道路管理者が管理しています。
それぞれの道路管理者(区道=区役所、都道=建設局建設事務所、
国道=国土交通省国道工事事務所)に連絡してください。
道路の区分がはっきりしない場合は、区役所に連絡されると良いでしょう。